結納品のお品

商品のお問い合わせはコチラから





  基本の7品

  (1) 熨斗(のし)
  ▲祝い事には必ずつけるもので、本来はしあわびと称し、
    あわびを長くのばしほしたもので長寿を表す最高のものです。

  (2) 小袖料(こそでりょう)
  ▲結納金。昔は着物を贈っため、こう呼ばれています。
    決して花嫁道具の支度金や本人をもらいうけるような、意味ではありません。

  (3) 酒肴料(しゅこうりょう)
  ▲昭和のはじめまではお酒や鯛を贈っていました。現在では金子で代用します。
    結納時の祝宴代ではございません。

  (4) 子生婦(こんぶ)
  ▲子孫繁栄を願う意味で贈ります。

  (5) 友白髪(ともしらが)
  ▲ともに白髪がはえるまで添い遂げるように山の幸として麻を使います。

  (6) 寿留女(するめ)
  ▲日持ちがよく、かめばかむほど味が出ることから、
    長く仲の良い夫婦になりましょうという意味をこめて贈ります。

  (7) 寿恵広(すえひろ)
  ▲扇子。縁起よく「末広がり」ともいわれます。
    平安朝の頃、異性が扇に和歌をしたためて好きな女性に贈ったことことにちなみ、
    プロポーズの意味を込めて贈ります。



  その他

  (8) 結美和
  ▲婚約指輪。外国の風習が定着したもの。時計やネックレスの方もいらっしゃいます。

  (9) 角樽
  ▲説明文

  (10) 家族書 親族書
  ▲お名前、住所を伝えます。近隣と遠州とのご縁では必ず用意します。

  (11) 高砂人形
  ▲共に白髪になるまで仲良く添い遂げましょうという願いを込めて贈ります。

  ご先祖様
  ▲ご仏壇に線香を、神道には蝋燭をお贈りします。

  ご家族様お土産品
  ▲「今後とも宜しくお願いします」という気持ちをこめ、傘、財布、ベルトなどを贈ります。