◆帯祝い
◆お七夜
◆お宮参り
◆お食い初め
◆初正月
◆初節句

◆長寿祝い
◆その他



  それは安産をお祈りして…


  結婚して子供ができますと、
  流産の心配が少なくなる、
  妊娠五ケ月日の戊の日に、
  腹帯を初めて身につけることになります。
  嫁の里からは、お祝いとして「岩田帯」に鰹節、
  するめ、赤飯などを添えて持参します。
  またこの時に、妊娠の報告と内祝いを兼ねて、
  「紅白の丸併(または砂糖)」を婿側の親戚、
  仲人に配るため、数をお尋ねして、
  嫁の里の負担としてお届けします。





  願いをこめた名前のお披露目…

  赤ちゃんが生まれますと、
  親戚、仲人、親しい人に知らせます。
  出産のお祝いを頂いたら、返礼は宮参りの
  前後に内祝いとして赤ちゃんの名前を
  記して、返礼します。 近頃は病院で出産し、
  退院のころがお七夜になるケースが
  ほとんどです。 その為、嫁の里において、
  赤ちゃんの名前を「命名紙」で披露します。
  あらためての名披露は、赤ちゃんと母親が、
  丈夫になる宮参りの頃、婿側において、
  親戚を招き、内祝いをされます。
  当地方では、各種のベビー用品を用意し、
  持参されます。
  これは娘を思う里親の気持ちの表れです。





  いつまでも元気でありますように…

  男の子は31日目、女の子は32日目に、
  赤ちゃんの誕生のお祝いし、
  将来健康に育つようにとの意味で、
  「犬張子」を用意され、晴れ着を着せ、
  婿側の氏神様にお参りします。

  犬張子とは?

  昔、犬は軽多産で子育ても上手なことから
  神社に詣でて「子宝・安産」を祈願し、
  産室や寝室に犬の張り子とでんでん太鼓を、
  置いておく慣わしがありました。
  今では犬張り子もでんでん太鼓も時代に合わせ
  デザイン化され受け継がれています。  





  初めての食膳に願いが込められて…


  子供が生まれ、生後百日日に行いますのが、
  初めて食膳を整えて箸を使う、
  「お食い初め」の行事です。
  食膳には、飯に汁、海の物、山の物を揃え、
  丈夫に育ち一生食物に困らないとの願いで、
  年長者の人が食べさせる真似事をします。
  お食い初めのお道具は、
  男子、女子で異なります。

  別称:百日膳 箸揃え





  赤ちゃんのお年玉は縁起物で…




  生まれた子供が迎える初めての、
  正月には嫁の里より、
  男の子なら縁起にこだわった「破魔矢」を、
  女の子なら「羽子板」「手鞠」などを、
  お年玉として贈られます





  子供が生まれて初めて迎える節句…


  子供が初めて迎える節句のことです。
  女の子は桃の節句で、
  男の子は端午の節句のことを呼びます。
  桃の節句では雛人形が贈られ、
  端午の節句では五月人形が贈れます。
  桃の節句は平安時代から行われ、
  端午の節句は室町時代に行われました。
  その後、江戸時代で正式に定められた、
  祝日となりました。

  五月人形・雛人形カタログ販売中。





  感謝と祝いの気持ちを込めて…


  長寿のお祝いは、
  還暦に始まり年齢と共に呼び名が変わります。

  61歳  還暦  (かんれき)
  70歳  古稀  (こき)
  77歳  喜寿  (きじゅ)
  80歳  傘寿  (さんじゅ)
  88歳  米寿  (べいじゅ)
  90歳  卆寿  (そつじゅ)
  99歳  白寿  (はくじゅ)
  




  上棟式

  建築中の建物が無事であることを願い、
  基本構造が完成後に行われる儀式です。
  神社本庁では「諸祭式要鋼」で、上棟式の
  基準を示しています。
  上棟式特有の礼儀としては、鬼綱の儀、
  槌打の儀、散餅銭の儀が行われることです。
  その後、ご近所に手ぬぐい配ります。

  贈呈目録

  記念品を贈呈する目録です。

  祝儀袋

  その他各種祝いの、
  祝儀袋各種取り揃えております。